MagPの第3ロットにはEOS-1系やその他のカメラに装着できるようアタッチメントも同時に開発・作製され発売されました。ここでは、このMagPをRTSIII・AX以外に取付る為のアタッチメント自体の組み立て後に行った改造と、MagP本体のケラレ防止方法について述べていきます。
ここに述べた改造方法は、私がミノルタのプラスチック部分を表裏逆に組み立てたのが原因です。谷山さんのご指摘ではじめて気が付くほど間抜けでした。表裏逆にするとこのように改造が必要です。早速正常に組み立て直しましたが、それでもやはり少し堅いようですから、もしその様な場合はこの改造法を参考になさって下さい。
尚、谷山さんとのメールのやり取りで「EOS1では溝が1.2mmと狭めなのに対して、Minoltaα7では1.9mmなので削ったほうがスムーズですしカメラ本体側も傷つけないでしょう。」とのアドバイスを頂きました。私が実際に計測したEOS-1v純正アイカップの溝に差し込む突起部分の厚さは1.4mm、Minoltaα7用純正接眼目当てのプラスチック部分の差し込み突起の厚さは既にヤスリ掛けした状態で1.6mmでした。ですから実際には溝との関係で1.9mm程と思います。と言うことで、正常に組み立てても厚さが違うので改造加工は必要かもしてません。
ところでこのミノルタのプラスチック部分の溝差し込み突起はくせ者(良く考えて作られていると言った方が正確かも)でして、横から見ると真っ直ぐではなく弓状になっていて差し込むとバネの様に働き接眼目当てが外れないようになっています。そしてこの弓状の頂点にさらに突起が形成されています。ヤスリ掛けするのはこの弓状の頂点の突起と、その上側の支持部分です。文章では上手く説明できないので改造手順中の画像で確認してみて下さい。
下に正常に組み立てたアタッチメントと私が間違えた組み立てたアタッチメントの画像を載せておきますので参考にして下さい。
皆さんは間違えないようにして下さいね(^^ゞ
こちらが正常に組み立てられたアタッチメント。
こちらが私が間違えて組み立てたアタッチメント。
尚、これは私のEOS-1v用の改造方法ですから、同機種でも必要ないかもしれませんし、改造が少し違うかもしれません。もしかすると改造は必要ないかもしれません。他機種についても同様ですからその点を考慮に入れてご覧下さい。
※ 注意
尚、改造は自己責任になりますのであしからず。
1.アタッチメント改造手順
アタッチメントの作製は20分ほどで完了しまして1vに取り付けてみましたが、結構きつくてメスネジ穴をファインダー中央部に合わせるのに苦労しました。 私はきついモノだと思い力ずくで無理矢理差し込みなんとか合わせることが出来ましたが、抜けなくなってしまいました。力を入れて押し込むモノでは使用しにくいのでなんとか抜いて加工を施し、スムースに抜き差しできるようにアタッチメントの部品をヤスリで削りスムースに挿入できるようにしました。ところが私は間違えをおかしていました。何とミノルタのプラスチック部品を表裏逆に取り付けていたのです。開発者の谷山さんに指摘されるまで全く気が付きませんでした。直ぐに正常に組み立て直し取り付けてみましたが、多少スムースに挿入できるようになりましたが、未だきつい。そこでもう少しヤスリがけをしてスムースに挿入できるようにしました。
以下にその行程手順を画像と共に説明していきます。
※ 注意
削りすぎに注意してください。削りすぎるとスカスカになって直ぐはずれてしまったり、MagP本体のカメラ側のレンズを傷つける恐れがあります。
1.アタッチメントを分解する。
左のプラスチック部分を加工する。
2.まずはMINOLTAのロゴ入部分の方から加工します。
矢印の部分をヤスリがけする。
矢印の部分が弓状の頂点突起部分で凸状になっていますから左右両側とも削っておきます。削り具合は裏との兼ね合いで現物あわせとなりますので、少しずつ削った方が良いでしょう。
画像は分解してありませんが、分解した方が加工しやすいです。この後裏側も加工しますから分解しておきましょう。
3.次に裏側を加工します。
矢印の部分をヤスリがけする。
表側と同様に矢印部分は凸状になっています(ここが支持部分)から、ここを両側とも削っていき表側とも兼ね合いで現物合わせとなります。
ですから少しずつ様子を見ながら削っていきます。
4.スムースに取り付けられるようになったら加工終了です。
2.ケラレ対策
MagP装着にて一層のピント検出能を有するカメラになった我がEOS-1vですが一つだけ欠点が出来てしまいました。それは、眼鏡使用者の私では多少のケラレが有り、ファインダーの隅々を見るためには目の位置を動かさなければならないこと言うことです。視度補正を+に振ると視野にはファインダー全体が入ってきますが、ピントが合わなくなるので意味を成さないです。非常に残念でして製作者の谷山さんに問い合わせたところ 以下のような回答が有りました。谷山さんの許可を得て掲載します
対策1
「倍率とアイポイント(ケラレ)は常に背反します。倍率を抑えるようスペーサを1枚(あるいは自作で0.1mm程度の厚さの黒紙のスペーサを作る)にすること、MagPの凸レンズをできるだけファインダー側に寄せられるよう奥に入れてあるスペーサ2枚を外すことで多少改善されます。私のRTSIIIでは接眼部のガラスをとってしまうことも考えています。こうすればアイピースシャッタの直前まで凸レンズを寄せられます。EOS1でそれをやるのは勇気が要りますね。スペーサの枚数が減るとレンズ系の全体厚さが減ってレンズ系が容器内で遊ぶ可能性があります。このときは眼側にスペーサを入れるか、オス側の容器を削って長さを短くします。」
対策2
「MagPのスペーサの組み換えでもけられるなら、あとは容器を短くする方法でしょう。眼がどれだけカメラに寄せられるかでケラレの度合いが決まります。もともとこのMagPはNikonのF3のハイアイポイントファインダをノーマルファインダに変えたような効果をもつので、アイポイントと倍率のトレードオフとなります。(というか、これ以外に倍率を上げる方法は接眼レンズの全交換か新型のCanonアングルファインダの2通りしか思い浮かびません。)しかもCanon純正アングルファインダのようなケプラ
式の場合、正立正像でアイレベルでファインダ像を見るには反射ミラーかプリズムをもうひとつ介在させるため巨大なものになってしまい、さらには周辺のピントがあいまいになり、けられもおこる可能性があります。性能的にはMagPと変わらないでしょ
う。あるいはメガネをもっと眼に寄るようなもの(もともと眼との距離が決まっているので弾力のあるフレームにして強引に眼を寄せられるようにする=実は私がこの方法です)、または、コンタクトレンズを使用する方法でしょう。」
私の場合、前者の対策を施してみましたが効果があまり有りませんでした。後者の対策はまだ試していませんが谷山さんが実際になさっている方法に落ち着くと思っています。現在はノーマルのまま使用しています。不都合なことが明らかになってきたときにさらなる対策・改造をと考えています。
3.アタッチメント隙間対策
以前から気にはなっていたのですがアタッチメントには隙間が開いています。この隙間は光や雨が入り込んでくる可能性が高いのでその対策を以前から考えていましたが決定打が見つかりませんでした。そんな中、谷山さんのBBSにこの隙間を完璧にふさいでくれる方法が紹介されていました。早速試してみたところ「ん〜、満足v(^o^)」って感じです。部品はアタッチメントに使用したミノルタα7用純正接眼目当てのラバー部分を使用、これなら余計な工作は必用有りませんね。何で今まで気が付かなかったか自分が情けないです。で、その発見者は「かき」さんです、詳細はかきさんが説明されていますので興味にある方はご覧下さいね。そこにはDK−2をMagPに取り付ける秘策も紹介されてますよ。それから「だっく」さんのHPにも詳細が載っているのでこちらもご覧下さい。
かきさん:http://right-light.pinky.ne.jp/MagP/
だっくさん:http://duck-m.com/
最後になりましたが、谷山さんには私の間違いでご迷惑をお掛けしたことに謝罪すると共に、ご指摘の御礼を申し上げます。
|