第4回倍率UPアダプタのご案内(谷山さんからご提供頂きました)
第7回倍率UPアダプタのご案内 (谷山さんからご提供頂きました) |
---|
製作者の谷山さんから許可を得まして倍率UPアダプタの第7回目のご案内を掲載することができました。 これからも、谷山さん作製の製品の各種情報を掲載していきたいと思います。 尚、今回もTalberg6と案内が一緒のためTalbergの案内の方に掲載させていただきました。
今回の倍率アップアダプタも谷山さんご自身の直接販売です。
|
第6回倍率UPアダプタのご案内 (谷山さんからご提供頂きました) |
---|
製作者の谷山さんから許可を得まして倍率UPアダプタの第6回目のご案内を掲載することができました。 これからも、谷山さん作製の製品の各種情報を掲載していきたいと思います。 尚、今回はTalberg5と案内が一緒のためTalbergの案内の方に掲載させていただきました。
今回の倍率アップアダプタも谷山さんご自身の直接販売です。
|
第5回倍率UPアダプタのご案内 (谷山さんからご提供頂きました) |
---|
製作者の谷山さんから許可を得まして倍率UPアダプタの第5回目のご案内と付録を掲載することができました。 これからも、谷山さん作製の製品の各種情報を掲載していきたいと思います。
今回の倍率アップアダプタは谷山さんご自身の直接販売です。 それでは、以下に谷山さんから頂いたメールを原文のまま掲載します。 *******************************************************************************
MagP113&109 (RTSIIIとAX用全視野倍率アップアダプタ)完成しました ご依頼と発送のご案内です MagPはカメラの接眼部に装着してファインダ−倍率を向上させる装置です。Mag P113はレンズ間スペ−サ2枚で約113%の倍率向上を果たします。本体視度を−3Dに セットした場合、MagP113を装着すると視度は−1.7Dになりますので、これより近 視の方には視度が合わないこととなります。 一方、MagP109はレンズ間スペ−サ2枚で約109%の倍率向上なのでMagP113より は約4%拡大率が下がりますが、視度についてはカメラ本体の値がほぼそのまま維持で きます。 MagP113と109の違いは平凸レンズの違いにあります。したがって平凹レンズはその ままに、平凸レンズを専用のものと交換することでMagP113にも109にもなります。 本キットはMagP113用とMagP109用両方の専用凸レンズを含んでおり、標準では MagP109仕様となっています。 MagPの外側容器のカメラ本体への取り付け部にはRTSIIIの視度補整レンズと同じ寸 法のオスネジが切ってあります。CONTAX AX,ST,N1,CONTAX645,NikonF4やF5も同じネジ です。 別途、RTS/RTSII/RX/S2/Aria/167MT/159MM/139/137,EOS1やKissや630 やT90,Minoltaαシリ−ズのアイピ−スヘの装着を可能とするアタッチメント の部品も同梱していますが、完全なアタッチメントとするにはMinoltaα7の純正接眼目 当て(EC−1100 部品番号8233−800、カメラ店で入手可能)を別途購入して組み替え が必要です。純正接眼目当ては数量が揃わなかったため同梱出来ませんでした。 内容物には、ケ−ス1セット、すべてコ−テイングされた凸レンズ2枚と凹レンズ1枚、 0.5mm厚のラバ−スペ−サ−4枚、ピンセット、レンズカバ−、溝式接眼用アタッチメ ント、本取扱説明書を含んでいます。メガネ傷つけ防止用の目当てゴムはケ−スのメス 部についており標準装備です。 <ご依頼と発送の方法> (1)YRQ03167@nifty.ne.jpにメールをお送りください。箇条書きで改行を入れながら 以下の順に内容を記載してください。なにかご連絡事項があれば末尾に書いてください ね。お名前とか数量とかの項目は記載しないで、内容だけこの順番に記載してください 。振り込み金額の頭に¥入れる必要もありません。数字はすべて英数半角としてくださ いね。 お名前 数量 振り込み金額(一セット25500円ですので数量にこれを掛けた額を記載してください) 送り先郵便番号 送り先 お電話番号 Emailアドレス 連絡事項 (2)当方で在庫を管理してご依頼受諾のメールをお送りします。100個作りましたの で行き渡るとは思いますが、もし売り切れの場合はご容赦ください。 (3)(2)の連絡を受け取られた方は、上記振り込み金額分を みずほ銀行 南浦和支店 普通 谷山直樹 名義 までご送金ください。その際に ご氏名をカタカナで打ち込んで振込人がわかるようにしてください。文書でも電信でも 結構ですが、振り込み手数料は御負担ください。送料はこちらで負担します。 (4)入金確認次第発送します。 敬具 谷山直樹 |
第4回倍率UPアダプタのご案内 (谷山さんからご提供頂きました) |
---|
製作者の谷山さんから許可を得まして倍率UPアダプタの第4回目のご案内と付録を掲載することができました。 これからも、谷山さん作製の製品の各種情報を掲載していきたいと思います。
今回の倍率アップアダプタもマップカメラで販売しています。
*******************************************************************************
|
第3回倍率UPアダプタのご案内 (谷山さんからご提供頂きました) |
---|
製作者の谷山さんから許可を得まして倍率UPアダプタの第3回目のご案内と付録を掲載することができました。 これからも、谷山さん作製の製品の各種情報を掲載していきたいと思います。
今回の倍率アップアダプタはマップカメラで販売しています。 それでは、以下に谷山さんから頂いたメールを原文のまま掲載します。 *******************************************************************************
RTSIIIなどのカメラのファインダー倍率を1.13倍前後向上させるアダプタ(MagP)の3 ロット目が完成しました。 秋葉原のマップカメラに委託品としておいてあります。通信販売も可能だそうです。 〒101-0021 千代田区外神田3-15-6 電話03-5295-6811 種類はMagPだけのもの(18000円)とMagP+アタッチメントのセット(22000円)の2通り です。(アタッチメントとはRTSIIIなど以外の溝式接眼部を持つEOS1やRXやAriaにMagP を装着可能とするものです。)MagP+アタッチメントのセットをサンプルとしておいて ありますので、実際に装着して試せるでしょう。 なお、アタッチメントだけ(予価4000円)ご希望の方はYRQ03167@nifty.ne.jpまでご連 絡ください。 以下に同梱の説明書の本文のみ(図面を除く)添付します。 なお、下記説明書への記載を忘れましたが、MagPに組み込んだ3個のスペーサー以外に、 予備スペーサーが1個ついているのですが、これはレンズ間挿入専用となります。外径が 19.5mmと他のスペーサより0.5mm小さいので、アダプタの一番奥に入れるには向いていま せん。 *************************************** 第3回MagP (RTSIIIとAX用全視野倍率アップアダプタ)説明書 2001・11・29作成 ご注意!!!取り付け時にカメラ本体の接眼ガラスや本アダプターのレンズを傷つけな いように、本紙を装着前によくお読みいただくとともに、仕様を決めカメラに装着する 際は、ガラスとレンズの接触によく注意して無理にねじ込んだりしないようお気をつけ ください。 このアッタチメントは、RTSIIIやAXの視度補正レンズの位置にねじ込みで装着して、計 算上、 RTSIIIの倍率を109.4%(0.754倍)から117.1%(0.833倍)まで選択して向上で きるアクセサリーです。視度補正をカメラ本体並みのマイナス側(-3dp)まで調整可能と することもできます。(別途視度補正レンズが必要) 視度補正レンズの螺子径が同じであるST,N1,CONTAX645,NikonF4やF5にもあてがってみま したが、使用可能です。また他のカメラにも工夫すれば取り付けられると思います。別 途、RTS/RTSII/RX/S2/Aria/167MT/159MM/139/137,EOS1やKissや630やT 90,Minoltaαシリーズのアイピースヘの装着を可能とするアタッチメントも完 成しました。上記すべてのカメラで使用できることを確認したわけではないので、万が 一取り付けられない場合も出てくると思います。そのときは加工したり改造する必要が あるでしょう。 RTSIIIとAXでは実戦テスト済みです。取り付けると倍率が明らかに上がり、今まで小さ すぎてファインダ内で認識できなかったものや、そこにピントを合わせたかった被写体 が見えるようになります。 アダプターのケースは、CONTAX RTSIIIの視度補正レンズ取り付け用の雄ネジ (AX,ST,N1,CONTAX645,F4,F5も共通)が施されたオス部と、同じ規格の雌ネジが施され たメス部兼目当て部からなっています。オス部は円筒状となっており、ここに、2つのレ ンズが挿入されます。そのレンズの間のスペーサーを増すほど倍率が向上します。代わ りに視度はプラス(遠視向き)となります。また、このレンズ間にマイナスの視度補正レ ンズを挿入すれば、倍率は減少しますが、視度をマイナスに振る(近視向き)ことができ ます。同様に、プラスの視度補正レンズを挿入すれば、倍率は増加しますが、視度はプ ラスに振られます。 メガネ用の目当てゴムは標準装備です。遮光用のアイカップはNikonF3-F5ハイアイポイ ント用のDK2(700円)が装着可能です。DK2はRTSIII本体の視度補正レンズ取り付け用円筒 部に被せます。また、メス部兼目当て部の外周に装着することもできますが、この場合 は外れやすいのでご注意ください。 RTSIII本体(実質0.698倍)の視度を-3dp(ディオプトリーの略)に設定したとき、スペー サー3枚挿入状態で−1.40dpとなります。このときの計算上の倍率は115.2%の向上です。 実際に同じPlanar50/1.7レンズをつけて、同じ視度で覗いてみると、S2(実質0.827倍) より小さいファインダ倍率(実質0.80倍程度)となりますので、上記計算による数字より やや小さい114%の倍率の向上が図れています。同じくP50/1.7を装着可能に改造した CanonNewF-1と目視で比較すると、ほんの少し大きいかほぼ同じ倍率です。倍率の関係 は、S2> NewF-1=RTSIIIにアッタチメント(スペーサー3枚)ということになります。不 思議なことに公称0.77倍のT90の倍率は、公称0.8倍のNewF-1と同じでした。また、公称 0.82倍のS2の倍率は、私の持つ個体に関していえば、137MAに近いほど大きく、0.827倍 (−1.5dp)でした。同じ基準で137MAを見ると、0.846倍です。このようにファインダ倍 率は公称、実質を含め本当に不確定だと実感します。 なお、ここでファインダー倍率はP50/1.7の焦点距離を51.8mmとして計算し、目視も同 じレンズで行っています。他メーカーの50mm標準レンズにも正確に50mmというものはな く、メーカー間公平に比較するなら50mmに引きなおした倍率で行うのがいいと考えま す。しかし、CONTAXで50.00mmの焦点距離を有するレンズがないため、実際に体験できる 数字に統一するのがわかりやすいと考えました。アサヒカメラの診断室の記事では、た とえばS2の倍率は実質0.8倍を切る旨の記載や、RTSIIIの倍率は0.66倍である旨の記載が ありますが、S2の測定は25mmレンズを使用して50mmに引きなおしており、またRTSIIIの 倍率はズームの50mm付近で計測したようです。カタログデータは51.8mm程度の焦点距離 で算出してあるようですので、カタログ値と実測の差異が出ているのでしょう。ファイ ンダー倍率の概略値は、使用するレンズの焦点距離をファインダ光学系の焦点距離で割 ることで求められますが、ファインダー光学系には接眼レンズ、ペンタ、コンデンサー レンズ、およびそれらの間の空気間隔が含まれております。従いまして、倍率の正確な 計算に関連してくる主点位置の決定は困難です。また目をアイポイントから離せば倍率 は下がります。計算上の倍率はあくまで、(上記使用するレンズの焦点距離÷ファイン ダ光学系の焦点距離)で求めていますので、実際の倍率とは多少変わってくるものと思 います。 アダプターとカメラ本体の間にLeicaR8用(外径φ20mm、モノコート)やPentax67用(外径 φ18.4mm、コートなし)の-2dpの視度補正レンズを装着すると、-2.91dpまで視度を下げ ることができます。NikonF100/F90/F801S用の視度補正レンズも分解すれば使えます。 私の経験ではNikonF100/F90/F801S用の視度補正レンズにはモノコートが施されていま す。不思議にF3-F5のハイアイポイント用の大ネジ視度補正レンズはコート無のようで す。NikonF100/F90/F801S用の視度補正レンズから取り出したレンズの径は19.4mmでL eica用8400円よりかなり安い700円の費用となります。 3dpなどの視度補正レンズを使用すればさらに視度をマイナスとできます。このとき倍率 は109.5%の向上です。微調整やプラス寄りへの視度の変更は、本体の視度補正機構を使 用して可能です。(ただし微調整のためには、視度補正用ダイヤルの外周にゴムのス トッパをあてがうなどして、クリックを無効化する必要があります) あるいは、アダプターを分解して、2つのレンズ間に視度補正レンズを挿入することで、 視度をマイナスに下げたり、あるいは倍率を更に向上させることができます。 データは下表をご参照ください。 なお、データはシミュレーションによる計算値を使用し、実測値ではありません。ただ し、目視でほぼ計算値に近い性能を確認しております。 内容物には、ケース1セット、すべてコーテイングされたレンズ2枚1セット、0.5mm厚 のラバースペーサー4枚、を含んでいます。なお。このアダプターには数種類バリエー ションが存在します。(A)一番値の高いものはコーテイングや容器のグレードが高く、 (B)次のものは、ケースをコストダウンしたり、付属品を少なくしたりしています。 (C)さらに一部のコーテイングを安くするバリエーションもあります。今回は(C)で す。今後は(C)だけを作るつもりです。 疑問や技術的なご質問は、直接、メール(YRQ03167@nifty.ne.jp)いただくか、このア ダプタをお知りになったHPの掲示板上でご質問いただければ幸いです。 <使用方法の参考資料> (1) レンズ間スペーサーを1枚としたとき レンズ構成 目側から )|:| ):: 、ただし、:はスペーサ この状態で出荷しています。裏の構成断面図ではスペーサ2枚と表示されていますが、3 枚の誤りです。 ケースのオス部の奥にスペーサ2枚が入っています。その上に凸レンズ、スペーサ、凹レ ンズ、メス部兼目当て部の順番です。奥のスペーサはカメラ本体の接眼ガラス部分とア ダプターの凸レンズの接触を防ぐものですが、アダプターを接眼ガラスに近づけるほ ど、ケラレの量を少なくすることができます。なお、奥のスペーサを外してレンズを組 み込んだときは、外した分のスペーサをレンズ間に移動した構成としてください。そう しないと、厚さが足らずレンズが容器内で遊ぶこととなります。 以下スペーサ1枚の場合を説明します。 RTSIII本体の視度補正機構はマイナスの限界に調節しておきます。 アダプターを取り付けると、計算上、視度は−1.74dpとなり、カメラ本体の視度を同じ −1.74dpに調整したときに比べて、ファインダ倍率を112.2%向上することができます。 歪曲は+3.3%ですが、そこまでは歪曲していないように見えます。使用したRTSIIIの ファインダ構造のデータが、実際と微妙に異なることに起因すると思います。オリンパ スのOM1などのように、一見して明らかな歪曲を示すようなことはありません。 587.56nmの波長の光に対する球面収差は−0.05dpと小さく、非点収差はサジッタルで最 大−0.57dp、タンジェンシャルで最大−0.55dpで、いずれも目にとって視度の調整負担 が低い値です。波長486.13nm、587.56nm、656.27nmの3色間の倍率色収差は、像高さ18mm 中心部で5.52minと許容値10min以内です。サジッタルの横収差と乖離する側のタンジェ ンシャルの横収差は、瞳径4mmの場合で、−1.04minとコマ収差は発生しません。横収差 ではサジッタルとタンジェンシャルの周辺光線の主光線からの周辺光の移動量を減少さ せるので、像点内のより小さい面積に照度が集中し、コントラストの高い像を結ぶで しょう。 このように画面内の観察点間の視度変化が少なくなることで、目の視度調整の負荷を軽 減させると同時に、ファインダ倍率を112.2%向上することができます。なお、アイレ リーフは14.1mmと眼鏡使用者でも視野のケラレがないレベルです。 アダプター非装着のカメラに51.8mmの撮影レンズを装着、視度を−1.74dpに調整した時 のファインダ倍率は0.697倍。これに対して、スペーサーを1枚のアダプターを装着した ファインダに51.8mmの撮影レンズを装着した時のファインダ倍率は、0.782倍となりま す。 AXやCONTAX645に、このアダプターを使用すると、カメラ本体の視度補正範囲が公称− 2dp(AX実質−2.5dp、CONTAX645実質−2.0dp、)からなので、RTSIIIほどは視度がマイナ スとなりません。以下の(2)−(4)まで同様です。 この状態から、視度をプラス方向へ調整するときは、カメラ本体の視度補正ダイヤルを プラス方向へ回します。 (2) レンズ間スペーサーを3枚としたとき レンズ構成 目側から )|:::| ) 、ただし、:はスペーサ 裸眼視力がいい方向け オスねじの切ってあるケースの一番奥に入れてあるスペーサを外してから、凸レンズ、 スペーサ3枚、凹レンズの順に組み合わせます。注意!!!凸レンズがかなり出っ張るの で、カメラの接眼部の保護ガラスに接触しない程度までねじ込みます。ねじ込みすぎる とアダプターのレンズもカメラ本体保護ガラスも傷つきます!!忘れてねじこんだとき でも凸レンズと保護ガラスが当たる位置の手前で止まるように工夫してみてください。 RTSIII本体の視度補正機構はマイナスの限界に調節しておきます。 アダプターを取り付けると、視度は−1.40dp、ファインダ−倍率は115.2%向上します。 アイレリーフは12.4mmと眼鏡使用者でも視野のケラレがないレベルです。 計算上の収差曲線をみれば、歪曲は+3.8%ですが、明らかな歪曲というレベルまでは 行っていませんので、あまり気にならないでしょう。587.56nmの波長の光に対する球面 収差は−0.09dpと小さいです。非点収差はサジッタルで最大−0.57dp、タンジェンシャ ルで最大−0.50dpで、いずれも目にとって視度の調整負担が低い値です。波長 486.13nm、587.56nm、656.27nmの3色間の倍率色収差は、像高さ18mm、中心部で、 5.77minと許容値10min以内、サジッタルの横収差と乖離する側のタンジェンシャルの横 収差は、瞳径4mmの場合で−0.66minとコマ収差は発生しません。横収差ではサジッタル とタンジェンシャルの周辺光線の主光線からの画面上移動量を減少させるので、像点内 のより小さい面積に照度が集中し、コントラストの高い像を結びます。 アダプター非装着のカメラに51.8mmの撮影レンズを装着し、視度を−1.40dpに調整した 時のファインダ倍率は、0.698倍。これに対して、スペーサーを3枚のアダプターを装着 したファインダに51.8mmの撮影レンズを装着した時のファインダ倍率は、0.800倍となり ます。視度のプラス方向への微調整については、(1)の末尾をごらんください。 視界をさらに広げる方法として、カメラ本体ファインダ部後端にある金属の黒い円板 (ファインダーマスク)をとる方法があります。この板は丸型で四角の穴があいていま す。3つの+ビスでとまっていますので、ビスを3つとも外し、板を取ってから、ビスは 元の位置に忘れずにねじ込んでおきます。(ビスをはずしたままだと本体側の接眼部自 体が外れてしまいます。)こうすると視界がひろがり、ファインダ内のシャッタース ピードなどの表示がより見やすくなります。 (3) マイナス視度補正レンズをカメラ側に装着のとき、レンズ間スペーサーは1枚 レンズ構成 目側から )|:| ): : : )| 、ただし、:はスペーサ、 )| はマイナス視度補正レンズ 注意点として、アダプターの凸レンズと視度補正レンズ((4)を御参照ください)が接触 して相互に傷つけないよう遊びを持たせてください。そのためには、アダプターのオス ケースの一番奥にスペーサ3枚を入れておき、その上に凸レンズを挿入します。また、 RTSIII本体の視度補正機構はマイナスの限界に調節しておきます。 アダプターを取り付けると、視度は−1.74dpとなります。アダプターレンズとカメラ本 体の間に−2dpの凹レンズを装着すると、視度をマイナス方向最大−2.91dpまでとするこ とができます。アイレリ−フは14.0mmで眼鏡使用者にもケラレのないレベルです。 アダプター未装着のカメラ本体の視度調整機能を使用して同じ−2.91dpの視度として ファインダ倍率を比較した場合、倍率は109.5%の向上となります。 収差曲線をみれば、歪曲は+3.4%ですが、587.56nmの波長の光に対する球面収差は− 0.05dpと小さいです。非点収差はサジッタルで最大−0.41dp、タンジェンシャルで最大 −0.20dpと、いずれも目にとって視度の調整負担が低い値です。波長486.13nm、 587.56nm、656.27nmの3色間の倍率色収差は、像高さ18mm、中心部で、5.33minと許容値 10min以内、サジッタルの横収差と乖離する側のタンジェンシャルの横収差は瞳径4mmの 場合で+0.39minと、ごくわずかなコマ収差を発生しますが、一般的な人の目の最小分解 能(1min=1/60度)より低い値で、ほとんど認識できない量です。むしろ、横収差では サジッタルとタンジェンシャルの周辺光線の主光線からの移動量を減少させることがで きるので、像点内のより小さい面積に照度が集中し、コントラストの高い像を結ぶで しょう. アダプター非装着のカメラに51.8mmの撮影レンズを装着し、視度を−2.91dpに調整した 時のファインダ倍率は0.689倍。これに対して、スペーサー1枚のアダプターと視度補正 レンズをカメラとの間に装着したファインダに、51.8mmの撮影レンズを装着した時の ファインダ倍率は、0.754倍となります。 −2dpの視度補正レンズを例示しましたが、更に焦点距離の短い負レンズ、例えば−3dp や−4dpの視度補正レンズも使用できます。この場合、視度はさらにマイナスとできま す。視度をプラス方向へ微調整する方法については、(1)の末尾をごらんください。 (4) プラスやマイナスの視度補正レンズをアダプター内のレンズ間に装着のとき、 レンズ間スペーサー2枚使用 レンズ構成 目側から )|:)|:| ) 、ただし、:はスペーサ、)| は視度補正レン ズ 本体の視度補正範囲では間に合わない人およびアタッチメント介してS2など視度固定式 のカメラに装着時のお勧め構成。ただし、溝式の接眼部を持つカメラに装着時は一番奥 にスペーサを入れてください。 視度補正レンズは、コートされているLeicaR8用(φ20mm)がお勧めです。ただ、これは入 手が面倒で高価(8400円)なのです。そこで上述しました代案として、 NikonF100/F90/F801S用の視度補正レンズ(−2dp)のCリングをとって分解すれば、外 径19.4mmのガラス製モノコート凹レンズ部が取り出せます。また、NikonのF3-5用 の視度補正レンズには、通称、大ねじと小ねじの2種類の視度補正レンズがありますが、 ハイアイポイント用が大ねじで外径19.4mmのレンズを使用しています。しかしNik onのF3-5用のレンズは知る限りではコートなしです。 分解方法は、2通り。先ず難しい方、1mm幅のマイナスドライバーを、Cリングの一端の近 くの位置でCリングと枠の間にあてがっておきます。それを押さえたまま、Cリングの一 端を針や細いピンセットの先で内側に持ち上げます。このときドライバーをCリングと枠 の間に押し込み、Cリングを枠の溝から離脱させます。次に簡単な方、ネジの一角を、や すりで削ってCリングを露出させます。Cの切欠のあるあたりのネジ部に、細いやすりを 当てて削ります。削る深さは0.5mmくらいです。裏側から見て、丁度OをCにするような感 じで削ります。ガラスを傷つけない様に気を付けます。その後、Cリングの端にピンセッ トの先などを当てて押すことで回転させて、Cリングの先端を切欠に露出させ、そこをピ ンセットでつまんでCリングを取り外します。視度補正レンズは、−2dpの表記でも、実 際のパワーはー1dpのファインダーをー2dpにするだけの場合がほとんどです。本来ー2dp とは、1000/−2=−500mmの焦点距離を意味するのですが、上記計算は-1000mm程度の焦 点距離として行っています。カメラ本体がもともとー1dp程度の設計のため、ー2dpの表 示はー1000mm程度の焦点距離となっているからです。しかし、プラスの方はちょっと違 います。+2dpはー1dpのファインダーを+2dpにするので、かなりの正のパ ワーを持っています。実質1000/(2+1)=+333mmよりさらに小さい焦点距離でしょう。倍 率を上げるときは、+1dpの視度補正レンズでも十分かもしれません。 さて組み立ての手順は、オスねじの切ってあるケースの一番奥に入れてあるスペーサを 外してから、凸レンズ、スペーサ、視度補正レンズ、スペーサ、凹レンズの順に組み合 わせます。注意!!!凸レンズがかなり出っ張るので、カメラの接眼部の保護ガラスに 接触しない程度までねじ込みます。ねじ込みすぎるとアダプターもカメラ側保護ガラス も傷つきます!!忘れてねじこんだときでも凸レンズと保護ガラスが当たる位置の手前 で止まるように工夫してみてください。 視度補正レンズの曲面側(ーでは凹面側、+では凸面側)と視度補正レンズの平面側の 間にスペーサーを入れる理由は、平面と平面が接するとマルチコートの効果が逆になっ て、透過率を減少させうるからです。従いまして、)|)|:| )の構成でもOKです。 ケースの内径は20mmなので、上記直径19.4mmのNikonの視度補正レンズを使用す ると、外周方向に少し遊びが出ます。置き方でうまくセンタリングしてみてください。 R8の視度補正レンズを使用したときはこのような面倒がなくなります。 他に推奨できる順番は、スペーサをひとつ減らして、凹レンズのへこみ側、凹レンズの 平面側、視度補正レンズの凸面側、視度補正レンズの平面側、スペーサー1枚、凸レンズ の平面側、凸レンズの出っ張り側となります。 RTSIII本体の視度補正機構はマイナスの限界に調節しておきます。 −2dp表記の補正レンズをはさんだアダプターを取り付けると視度は−2.54dpとなり、 ファインダ倍率は112.9%倍の向上となります。アイレリーフは13.2mmです。 アダプター非装着のファインダに51.8mmの撮影レンズを装着し、視度を−2.54dpに調整 した時のファインダ倍率は0.691 倍となります。これに対して、アダプターを装着した カメラに51.8mmの撮影レンズを装着した時のファインダ倍率は、0.780倍となります。 収差曲線をみれば、歪曲は+3.8%ですが、587.56nmの波長の光に対する球面収差は− 0.01dpと極めて小さいです。非点収差はサジッタルで最大−0.42dp、タンジェンシャル で最大−0.16dpと、いずれも目にとって視度の調整負担が低い値です。波長486.13nm、 587.56nm、656.27nmの3色間の倍率色収差は、像高さ18mm、中心部で5.75minと許容値 10min以内、タンジェンシャルの横収差は瞳径4mmの場合で、0.80minと若干のコマ収差を 発生しますが、ほとんど認識できないレベルの量です。 アダプター非装着時の収差曲線をみれば、歪曲は+1.5%、587.56nmの波長の光に対する 球面収差は+0.02dp。非点収差はサジッタルで最大−0.59dp、タンジェンシャルで最大− 0.92dp。波長486.13nm、587.56nm、656.27nmの3色間の倍率色収差は、像高さ18mm、中心 部で4.03min、サジッタルの横収差と乖離する側のタンジェンシャルの横収差は、瞳径 4mmの場合で、−3.19minです。 比較しますと、アダプター装着時には、歪曲は増大するが、球面収差と非点収差は減少 して目の視度調整負担は軽減されます。倍率色収差は増大しますが、依然、許容値以内 です。コマ収差は若干発生しますが、目の最小分解能とされる1min以下であり、目視で 問題になるレベルではないので、むしろ横方向(スクリーン画面上)の光束の広がりが 狭まり、像の鮮鋭さは増大すると考えます。 なお、2つのレンズ間の空気間隙を増やすと倍率が向上する傾向にあり、視度補正レンズ を間に挿入することで、アダプターの全長を増加させずに一層の倍率向上と視度補正を 両立できるという寸法です。 更に焦点距離の短い負レンズ、例えば−3dpや−4dpの視度補正レンズを使用することも できます。AXやCONTAX645では、本体内蔵の視度補正機構が最小−2dp(AXは実質― 2.5dp)ですので、−3dpの視度補正レンズを使用すれば元来の-2dp近辺まで視度を補正 可能でしょう。 視度のプラス方向への微調整については、(1)の末尾をごらんください。 この構成を採用すれば、視度補正機構を内蔵しない一眼レフカメラのファインダ、また は、視度補正レンズにより視度を調整するようになっている一眼レフカメラのファイン ダに使用しても、ファインダ本体の視度と同程度の視度を確保したまま倍率を向上でき ることになります。 逆に焦点距離の短い正レンズ、例えば+1dpの視度補正レンズを使用すれば、視度は −0.24dpで、倍率は117.1%向上できるでしょう。これですと、S2より大きい0.833倍 のファインダー倍率となります。この場合スペーサは視度補正レンズの前後に置きま す。 ―――――――なお、このアダプターは現在特許出願中です。―――――――――――――― 以上です **************************************** 倍率UPアダプタ(MagP)用アタッチメントの説明 2001年12月5日 このアタッチメントは倍率UPアダプタ(MagP)をEOSなど溝式の接眼部を持つカメラに 取り付けられるようにするものです。RTSIII,,AX,ST,N1,CX645,F3,F4,F5などには このアタッチメントを介さずMagPを直接ねじ込んで装着できます。 このアタッチメントは、以下のカメラに取り付けられるよう設計しましたが、すべてに 装着テスト完了していないので一部改造が必要になる場合があるかもしれません。 CONTAX→RTS,RTSII,RX,S2,Aria,167MT,139シリーズ,137シ リーズ Canon→EOS1シリーズ,EOSKiss,EOS1D,EOSD30,T90(視線入力は使用不可) Minolta→α7(視線入力は使用不可) このアタッチメントはContaxRTSIIIの接眼部ネジと同じメスネジを切った板と Minoltaα7の純正接眼目当てを分解したものをM1.7のビスで止めるものです。 間にスペーサを介在させて溝が入るスペースを稼ぎます。 まずMinoltaα用純正接眼目当裏側のビス3本を外してください。 (このビスはタッピングビスなので使用しません。)プラスチック部2つとゴム部1つの 計3つに分解されます。右図のような突起のあるプラスチック部のみ使用して、 上記メスネジ切った板と本品同梱のビス3本で合体させます。このとき右図のように 間にスペーサを介在させます。プラスチック部の表裏は突起のある側を外側にして 組み上げます。逆に突起のある側を内側にして組み上げますとS2などCONTAXでは きつくなり接眼部のプラスチックが削れる怖れがあります。 Minoltaα9ではアイピースシャッターレバーがアタッチメントのプラスチック部に当たり ますので、だいたい横線部分のあたりを現物合わせで切り取ってください。金属部の 左肩のネジ穴を利用して、金属部とプラスチック部をM1.7のビスでネジ止 (プラスチックの該当部に穴開ける必要あり)してください。右図は原寸大ですので コピーをとり型紙として使用できます。 EOS3,7,55やNikonF80,Pentax各機種への取り付けにも改造が必要でしょう。 EOS3,7,55では、このアタッチメントを使用しないで、完全自作も可能です。方法は 純正のアングルマグニファイア取り付け用のアダプタを別途入手され、その穴を広げ、 そこにPentax645のアイカップ(38461)のゴム部を外したものを挿入します。 改造も実際に試していないので改造してもつかない場合もあります。 改造される場合は、Minoltaα7の純正接眼目当て(EC−1100 部品番号8233−800) を購入すれば失敗に備えることができるでしょう。 <取り付け上の注意点> このアタッチメントをカメラの接眼部溝にスライドさせてはめ込み、中央のメスネジ穴が丁度 接眼窓の中央に位置するよう調整します。その後、倍率UPアダプタをアタッチメントにねじ込みます。 倍率UPアダプタをアタッチメントにねじ込んだ状態でカメラの接眼部にスライドさせて はめ込むと倍率UPアダプタの凸レンズが痛むことがありますのでお気をつけください。 万が一痛んだ時のため凸レンズを補修部品として用意する予定です。 ご自分で試されて、当らないことがわかっていれば、倍率UPアダプタを少し緩めてからスライドさせてみてください。 フィルム交換時など、裏蓋が倍率UPアダプタに当たる場合は、倍率UPアダプタを 十分緩めるか外してからスライドさせるようご注意ください。 凸レンズが当たりにくいように倍率UPアダプタを構成するには、下の例のように、 一番奥に1枚から数枚ゴムスペーサを入れます。 レンズ構成の例 EOS1での一例 (視度補正機構のある場合) 目側から )|:|): 、ただし、:はスペーサ S2/Ariaでの一例 (視度補正機構のない場合) 目側から )|:)|:|): 、ただし、:はスペーサ、中間の)|は視度補正レンズ |
倍率UPアダプタのご案内(谷山さんからご提供頂きました) |
---|
製作者の谷山さんから許可を得まして倍率UPアダプタの前回の募集要項と付録を掲載することができました。 これからも、谷山さん作製の製品の各種情報を掲載していきたいと思います。 倍率アップアダプタはマップカメラで販売していましたが完売していますので、 購入希望の方は次回の倍率UPアダプタに期待しましょう。 次回は同時にEOS用のアタッチメントも作製しているそうで楽しみです。 なお、このアダプタは毎回若干仕様が異なっています。 次回のものはここに記載した内容と異なる小変更がされる可能性があるそうです。この点をふまえて読んでください。 尚、第3回倍率UPアダプタとアタッチメントが完成して募集が開始されましたらば報告します。 それでは、以下に谷山さんから頂いたメールを原文のまま掲載します。 *******************************************************************************
第2回RTSIIIとAX用倍率アップアタッチメント(MagniPiece)ご案内 2001/06/26 谷山直樹 注意!!!取り付け時にカメラ本体の接眼ガラスや本アタッチメントのレンズを傷つけないように、 このご案内を装着前によくお読みいただくとともに、仕様を決めカメラに装着する際は、ガラスと レンズの接触によく注意して無理にねじ込んだりしないようお気をつけください。 このアッタチメントは、RTSIIIやAXの視度補正レンズの位置にねじ込みで装着して、計算上、 RTSIIIの倍率を109.4%(0.754倍)から117.1%(0.833倍)まで選択して向上できるアクセサリーです。 視度補正をカメラ本体並みのマイナス側(-3dp)まで調整可能とすることもできます。(別途視度補正レン ズが必要) 視度補正レンズの螺子径が同じであるST,N1,CONTAX645,NikonF4やF5にもあてがってみましたが、 使用可能と思われます。また他のカメラにも工夫すれば取り付けられると思います。RTSIIIとAXでは 実戦テスト済みです。取り付けると倍率が明らかに上がり、今まで小さすぎてファインダ内で認識 できなかったものや、そこにピントを合わせたかった被写体が見えるようになります。 アタッチメントのケースは、CONTAX RTSIIIの視度補正レンズ取り付け用の雄ネジ(AX,ST,N1,CONTAX645, F4,F5も共通)が施されたオス部と、同じ規格の雌ネジが施されたメス部兼目当て部からなっています。 オス部は円筒状となっており、ここに、2つのレンズが挿入されます。そのレンズの間のスペーサーを 増すほど倍率が向上します。代わりに視度はプラスとなります。また、このレンズ間にマイナスの視度 補正レンズを挿入すれば、倍率は減少しますが、視度をマイナスに振ることができます。同様に、プラス の視度補正レンズを挿入すれば、倍率は増加しますが、視度はプラスに振られます。 メガネ用の目当てゴムは標準装備です。遮光用のアイカップはNikonF3-F5ハイアイポイント用のDK2(700円) が装着可能です。DK2はRTSIII本体の視度補正レンズ取り付け用円筒部に被せます。 また、メス部兼目当て部の外周に装着することもできますが、この場合は外れやすいのでご注意ください。 RTSIII本体(実質0.698倍)の視度を-3dp(ディオプトリーの略)に設定したとき、スペーサー3枚挿入状態で −1.40dpとなります。このときの計算上の倍率は115.2%の向上です。実際に同じPlanar50/1.7レンズをつけ て、同じ視度で覗いてみると、S2(実質0.827倍)より小さいファインダ倍率(実質0.80倍程度)となります ので、上記計算による数字よりやや小さい114%の倍率の向上が図れています。同じくP50/1.7を装着可能 に改造したCanonNewF-1と目視で比較すると、ほんの少し大きいかほぼ同じ倍率です。倍率の関係は、 S2> NewF-1=RTSIIIにアッタチメント(スペーサー3枚)ということになります。不思議なことに公称0.77 倍のT90の倍率は、公称0.8倍のNewF-1と同じでした。また、公称0.82倍のS2の倍率は、私の持つ個体に関し ていえば、137MAに近いほど大きく、0.827倍(−1.5dp)でした。同じ基準で137MAを見ると、0.846倍です。 このようにファインダ倍率は公称、実質を含め本当に不確定だと実感します。 なお、ここでファインダー倍率はP50/1.7の焦点距離を51.8mmとして計算し、目視も同じレンズで行ってい ます。他メーカーの50mm標準レンズにも正確に50mmというものはなく、メーカー間公平に比較するなら50mm に引きなおした倍率で行うのがいいと考えます。しかし、CONTAXで50.00mmの焦点距離を有するレンズがな いため、実際に体験できる数字に統一するのがわかりやすいと考えました。アサヒカメラの診断室の記事で は、たとえばS2の倍率は実質0.8倍を切る旨の記載や、RTSIIIの倍率は0.66倍である旨の記載がありますが S2の測定は25mmレンズを使用して50mmに引きなおしており、またRTSIIIの倍率はズームの50mm付近で計測し たようです。カタログデータは51.8mm程度の焦点距離で算出してあるようですので、カタログ値と実測の差 異が出ているのでしょう。ファインダー倍率の概略値は、使用するレンズの焦点距離をファインダ光学系の 焦点距離で割ることで求められますが、ファインダー光学系には接眼レンズ、ペンタ、コンデンサーレンズ 、およびそれらの間の空気間隔が含まれております。従いまして、倍率の正確な計算に関連してくる主点位 置の決定は困難です。また目をアイポイントから離せば倍率は下がります。計算上の倍率はあくまで、(上 記使用するレンズの焦点距離÷ファインダ光学系の焦点距離)で求めていますので、実際の倍率とは多少変 わってくるものと思います。 アタッチメントとカメラ本体の間にLeicaR8用(外径φ20mm)やPentax67用(外径φ18.4mm)の-2dpの視度補 正レンズを装着すると、-2.91dpまで視度を下げることができます。(-3dpなど使用すればさらに視度をマ イナスとできます。)このとき倍率は109.5%の向上です。微調整やプラス寄りへの視度の変更は、本体の 視度補正機構を使用して可能です。(ただし微調整のためには、視度補正用ダイヤルの外周にゴムのストッ パをあてがうなどして、クリックを無効化する必要があります) あるいは、アタッチメントを分解して、2つのレンズ間に視度補正レンズを挿入することで、視度をマイナ スに下げたり、あるいは倍率を更に向上させることができます。 データは下表をご参照ください。 なお、データはシミュレーションによる計算値を使用し、実測値ではありません。ただし、目視でほぼ計算 値に近い性能を確認しております。 費用はケース1セット、すべてコーテイングされたレンズ2枚1セット、0.5mm厚のラバースペーサー4枚、 を含んでいます。なお。このアダプターには数種類バリエーションが存在します。(A)一番値の高いもの は容器のグレードが高く、(B)次のものは、ケースをコストダウンしたり、付属品を少なくしたりしてい ます。(C)さらに一部のコーテイングを変更して安くするバリエーションも考えています。 (B)は東京秋葉原のマップカメラに「RTSIII/AX倍率アップアダプター(マルチコート BBAR-MagP)」とい う名称で販売しています。21500円+消費税です。マップカメラの電話は03-5295-6811。通信販売も可能だ そうです。また、サンプルも置きましたので実際にお手持ちのカメラに装着してご覧いただけるでしょう。 疑問や技術的なご質問は、直接、谷山直樹までメール(YRQ03167@nifty.ne.jp)いただくか、このアダプタ をお知りになった掲示板上でご質問いただければ幸いです。 <使用方法の参考資料> (1) スペーサーを1枚としたとき レンズ構成 目側から )|:| ): 、ただし、:はスペーサ この状態で出荷しています。ケースのオス部の奥にスペーサ一枚が入っています。その上に凸レンズ、スペ ーサ、凹レンズ、メス部兼目当て部の順番です。奥のスペーサはカメラ本体の接眼ガラス部分とアダプター の凸レンズの接触を防ぐものですが、アダプターはを接眼ガラスに近づけるほど、ケラレの量を少なくする ことができます。なお、奥のスペーサを外してレンズを組み込んだときは、スペーサをレンズ間に移動して 間に2枚のスペーサを入れた構成としてください。そうしないと、レンズの厚さが足らずレンズが容器内で 遊ぶこととなります。 以下スペーサ1枚の場合を説明します。 RTSIII本体の視度補正機構はマイナスの限界に調節しておきます。 アタッチメントを取り付けると、計算上、視度は−1.74dpとなり、カメラ本体の視度を同じ−1.74dpに調整 したときに比べて、ファインダ倍率を112.2%向上することができます。歪曲は+3.3%ですが、そこまでは歪 曲していないように見えます。使用したRTSIIIのファインダ構造のデータが、実際と微妙に異なることに起 因すると思います。オリンパスのOM1などのように、一見して明らかな歪曲を示すようなことはありません 。587.56nmの波長の光に対する球面収差は−0.05dpと小さく、非点収差はサジッタルで最大−0.57dp、タン ジェンシャルで最大−0.55dpで、いずれも目にとって視度の調整負担が低い値です。波長486.13nm、587.56 nm、656.27nmの3色間の倍率色収差は、像高さ18mm中心部で5.52minと許容値10min以内です。サジッタルの 横収差と乖離する側のタンジェンシャルの横収差は、瞳径4mmの場合で、−1.04minとコマ収差は発生しませ ん。横収差ではサジッタルとタンジェンシャルの周辺光線の主光線からの周辺光の移動量を減少させるので 、像点内のより小さい面積に照度が集中し、コントラストの高い像を結ぶでしょう。 このように画面内の観察点間の視度変化が少なくなることで、目の視度調整の負荷を軽減させると同時に、 ファインダ倍率を112.2%向上することができます。なお、アイレリーフは14.1mmと眼鏡使用者でも視野のケ ラレがないレベルです。 アタッチメント非装着のカメラに51.8mmの撮影レンズを装着、視度を−1.74dpに調整した時のファインダ倍 率は0.697倍。これに対して、スペーサーを1枚のアタッチメントを装着したファインダに51.8mmの撮影レン ズを装着した時のファインダ倍率は、0.782倍となります。 AXやCONTAX645に、このアタッチメントを使用すると、カメラ本体の視度補正範囲が公称−2dp(AX実質−2.5 dp、CONTAX645実質−2.0dp、)からなので、RTSIIIほどは視度がマイナスとなりません。以下の(2)−(4)ま で同様です。 この状態から、視度をプラス方向へ微調整するときは、カメラ本体の視度補正ダイヤルをプラス方向へ回し ます。このときクリックが働いて所定位置で止まってしまいます。そこでどうしても細かい調整をされたい 場合は、クリック無効にするよう、引き出したダイヤル外周に接するようにゴムなどを両面テープで貼って おくと良いと思います。 (2) スペーサーを3枚としたとき レンズ構成 目側から )|:::| ) 、ただし、:はスペーサ オスねじの切ってあるケースの一番奥に入れてあるスペーサを外してから、凸レンズ、スペーサ3枚、凹レ ンズの順に組み合わせます。注意!!!凸レンズがかなり出っ張るので、カメラの接眼部の保護ガラスに 接触しない程度までねじ込みます。ねじ込みすぎるとアダプターのレンズもカメラ本体保護ガラスも傷つき ます!!忘れてねじこんだときでも凸レンズと保護ガラスが当たる位置の手前で止まるように工夫してみて ください。 RTSIII本体の視度補正機構はマイナスの限界に調節しておきます。 アタッチメントを取り付けると、視度は−1.40dp、ファインダ−倍率は115.2%向上します。アイレリーフ は12.4mmと眼鏡使用者でも視野のケラレがないレベルです。 計算上の収差曲線をみれば、歪曲は+3.8%ですが、明らかな歪曲というレベルまでは行っていませんので、 あまり気にならないでしょう。587.56nmの波長の光に対する球面収差は−0.09dpと小さいです。非点収差は サジッタルで最大−0.57dp、タンジェンシャルで最大−0.50dpで、いずれも目にとって視度の調整負担が低 い値です。波長486.13nm、587.56nm、656.27nmの3色間の倍率色収差は、像高さ18mm、中心部で、5.77minと 許容値10min以内、サジッタルの横収差と乖離する側のタンジェンシャルの横収差は、瞳径4mmの場合で −0.66minとコマ収差は発生しません。横収差ではサジッタルとタンジェンシャルの周辺光線の主光線から の画面上移動量を減少させるので、像点内のより小さい面積に照度が集中し、コントラストの高い像を結び ます。 アタッチメント非装着のカメラに51.8mmの撮影レンズを装着し、視度を−1.40dpに調整した時のファインダ 倍率は、0.698倍。これに対して、スペーサーを3枚のアタッチメントを装着したファインダに51.8mmの撮影 レンズを装着した時のファインダ倍率は、0.800倍となります。視度のプラス方向への微調整については、 (1)の末尾をごらんください。 視界をさらに広げる方法として、カメラ本体ファインダ部後端にある金属の黒い円板(ファインダーマスク) をとる方法があります。この板は丸型で四角の穴があいています。3つの+ビスでとまっていますので、ビ スを3つとも外し、板を取ってから、ビスは元の位置に忘れずにねじ込んでおきます。(ビスをはずしたま まだと本体側の接眼部自体が外れてしまいます。)こうすると視界がひろがり、ファインダ内のシャッター スピードなどの表示が見やすくなります。 (3) マイナス視度補正レンズをカメラ側に装着のとき、スペーサーは1枚 レンズ構成 目側から )|:| ): : : )| 、ただし、:はスペーサ、 )| はマイナス視度補正レンズ 注意点として、アタッチメントの凸レンズと視度補正レンズが接触して相互に傷つけないよう遊びを持たせ てください。そのためには、アタッチメントのオスケースの一番奥にスペーサ3枚を入れておき、その上に 凸レンズを挿入します。また、RTSIII本体の視度補正機構はマイナスの限界に調節しておきます。 アタッチメントを取り付けると、視度は−1.74dpとなります。アタッチメントレンズとカメラ本体の間に −2dpの凹レンズを装着すると、視度をマイナス方向最大−2.91dpまでとすることができます。アイレリ− フは14.0mmで眼鏡使用者にもケラレのないレベルです。 アタッチメント未装着のカメラ本体の視度調整機能を使用して同じ−2.91dpの視度としてファインダ倍率を 比較した場合、倍率は109.5%の向上となります。 収差曲線をみれば、歪曲は+3.4%ですが、587.56nmの波長の光に対する球面収差は−0.05dpと小さいです。 非点収差はサジッタルで最大−0.41dp、タンジェンシャルで最大−0.20dpと、いずれも目にとって視度の調 整負担が低い値です。波長486.13nm、587.56nm、656.27nmの3色間の倍率色収差は、像高さ18mm、中心部で 5.33minと許容値10min以内、サジッタルの横収差と乖離する側のタンジェンシャルの横収差は瞳径4mmの場 合で+0.39minと、ごくわずかなコマ収差を発生しますが、一般的な人の目の最小分解能(1min=1/60度) より低い値で、ほとんど認識できない量です。むしろ、横収差ではサジッタルとタンジェンシャルの周辺光 線の主光線からの移動量を減少させることができるので、像点内のより小さい面積に照度が集中し、コント ラストの高い像を結ぶでしょう. アタッチメント非装着のカメラに51.8mmの撮影レンズを装着し、視度を−2.91dpに調整した時のファインダ 倍率は0.689倍。これに対して、スペーサー1枚のアタッチメントと視度補正レンズをカメラとの間に装着し たファインダに、51.8mmの撮影レンズを装着した時のファインダ倍率は、0.754倍となります。 −2dpの視度補正レンズを例示しましたが、更に焦点距離の短い負レンズ、例えば−3dpや−4dpの視度補正 レンズも使用できます。この場合、視度はさらにマイナスとできます。視度をプラス方向へ微調整する方法 については、(1)の末尾をごらんください。 (4) プラスやマイナスの視度補正レンズをアタッチメント内のレンズ間に装着のとき、スペーサー2枚 使用 レンズ構成 目側から )|:)|:| ) 、ただし、:はスペーサ、)| は視度補正レンズ 視度補正レンズは、コートされているLeicaR8用(φ20mm)がお勧めです。ただ、これは入手が面倒で高価(84 00円)なのです。そこで代案として、NikonのF3/4/5用のハイアイレリーフ用の視度補正レンズ(−2dp)のC リングをとって分解すれば、外径19.4mmのガラス凹レンズ部が取り出せます。Nikonには、通称、大ね じと小ねじの2種類の視度補正レンズがありますのでご注意ください。ハイアイポイント用が大ねじです。 分解方法は、2通り。先ず難しい方、1mm幅のマイナスドライバーを、Cリングの一端の近くの位置でCリング と枠の間にあてがっておきます。それを押さえたまま、Cリングの一端を針や細いピンセットの先で内側に 持ち上げます。このときドライバーをCリングと枠の間に押し込み、Cリングを枠の溝から離脱させます。次 に簡単な方、ネジの一角を、やすりで削ってCリングを露出させます。Cの切欠のあるあたりのネジ部に、細 いやすりを当てて削ります。削る深さは0.5mmくらいです。裏側から見て、丁度OをCにするような感じで削り ます。ガラスを傷つけない様に気を付けます。その後、Cリングの端にピンセットの先などを当てて押すこ とで回転させて、Cリングの先端を切欠に露出させ、そこをピンセットでつまんでCリングを取り外します。 視度補正レンズは、−2dpの表記でも、実際のパワーはー1dpのファインダーをー2dpにするだけの場合がほ とんどです。本来ー2dpとは、1000/−2=−500mmの焦点距離を意味するのですが、上記計算は-1000mm程度 の焦点距離として行っています。カメラ本体がもともとー1dp程度の設計のため、ー2dpの表示はー1000mm 程度の焦点距離となっているからです。しかし、プラスの方はちょっと違います。+2dpはー1dpのフ ァインダーを+2dpにするので、かなりの正のパワーを持っています。実質1000/(2+1)=+333mmよりさ らに小さい焦点距離でしょう。倍率を上げるときは、+1dpの視度補正レンズでも十分かもしれません。 さて組み立ての手順は、オスねじの切ってあるケースの一番奥に入れてあるスペーサを外してから、凸レン ズ、スペーサ、視度補正レンズ、スペーサ、凹レンズの順に組み合わせます。注意!!!凸レンズがかなり 出っ張るので、カメラの接眼部の保護ガラスに接触しない程度までねじ込みます。ねじ込みすぎるとアダプ ターもカメラ側保護ガラスも傷つきます!!忘れてねじこんだときでも凸レンズと保護ガラスが当たる位置 の手前で止まるように工夫してみてください。 視度補正レンズの曲面側(ーでは凹面側、+では凸面側)と視度補正レンズの平面側にはスペーサーを1枚 ずつ入れる理由は、平面と平面が接するとマルチコートの効果が逆になって、透過率を減少させうるからで す。ケースの内径は20mmなので、上記直径19.4mmのNikonの視度補正レンズを使用すると、外周方向 に少し遊びが出ます。置き方でうまくセンタリングしてみてください。R8の視度補正レンズを使用したとき はこのような面倒がなくなります。 他に推奨できる順番は、スペーサをひとつ減らして、凹レンズのへこみ側、凹レンズの平面側、視度補正レ ンズの凸面側、視度補正レンズの平面側、スペーサー1枚、凸レンズの平面側、凸レンズの出っ張り側とな ります。 RTSIII本体の視度補正機構はマイナスの限界に調節しておきます。 −2dp表記の補正レンズをはさんだアタッチメントを取り付けると視度は−2.54dpとなり、ファインダ倍 率は112.9%倍の向上となります。アイレリーフは13.2mmです。 アタッチメント非装着のファインダに51.8mmの撮影レンズを装着し、視度を−2.54dpに調整した時のファイ ンダ倍率は0.691 倍となります。これに対して、アタッチメントを装着したカメラに51.8mmの撮影レンズを 装着した時のファインダ倍率は、0.780倍となります。 収差曲線をみれば、歪曲は+3.8%ですが、587.56nmの波長の光に対する球面収差は−0.01dpと極めて小さい です。非点収差はサジッタルで最大−0.42dp、タンジェンシャルで最大−0.16dpと、いずれも目にとって視 度の調整負担が低い値です。波長486.13nm、587.56nm、656.27nmの3色間の倍率色収差は、像高さ18mm、中 心部で5.75minと許容値10min以内、タンジェンシャルの横収差は瞳径4mmの場合で、0.80minと若干のコマ収 差を発生しますが、ほとんど認識できないレベルの量です。 アタッチメント非装着時の収差曲線をみれば、歪曲は+1.5%、587.56nmの波長の光に対する球面収差は +0.02dp。非点収差はサジッタルで最大−0.59dp、タンジェンシャルで最大−0.92dp。波長486.13nm、 587.56nm、656.27nmの3色間の倍率色収差は、像高さ18mm、中心部で4.03min、サジッタルの横収差と乖離 する側のタンジェンシャルの横収差は、瞳径4mmの場合で、−3.19minです。 比較しますと、アタッチメント装着時には、歪曲は増大するが、球面収差と非点収差は減少して目の視度調 整負担は軽減されます。倍率色収差は増大しますが、依然、許容値以内です。コマ収差は若干発生しますが 、目の最小分解能とされる1min以下であり、目視で問題になるレベルではないので、むしろ横方向(スクリ ーン画面上)の光束の広がりが狭まり、像の鮮鋭さは増大すると考えます。 なお、2つのレンズ間の空気間隙を増やすと倍率が向上する傾向にあり、視度補正レンズを間に挿入すること で、アタッチメントの全長を増加させずに一層の倍率向上と視度補正を両立できるという寸法です。 更に焦点距離の短い負レンズ、例えば−3dpや−4dpの視度補正レンズを使用することもできます。AXや CONTAX645では、本体内蔵の視度補正機構が最小−2dp(AXは実質―2.5dp)ですので、−3dpの視度補正レン ズを使用すれば元来の-2dp近辺まで視度を補正可能でしょう。 視度のプラス方向への微調整については、(1)の末尾をごらんください。 この構成を採用すれば、視度補正機構を内蔵しない一眼レフカメラのファインダ、または、視度補正レンズ により視度を調整するようになっている一眼レフカメラのファインダに使用しても、ファインダ本体の視度 と同程度の視度を確保したまま倍率を向上できることになります。 逆に焦点距離の短い正レンズ、例えば+1dpの視度補正レンズを使用すれば、視度は−0.24dpで、倍率 は117.1%向上できるでしょう。これですと、S2より大きい0.833倍のファインダー倍率となります。この場 合はスペーサは視度補正レンズの前後に置きます。 データ (X)(Y)(Z)はノーマルのカメラ本体のデータです。 なお、このアタッチメントは現在特許出願中です。 以上 付録 <円形視度補正レンズのガラス部情報> φ20mm LeicaR8 SingleCoat φ19.4mm Nikon大ねじ視度補正レンズ(分解要、本体外径24mm?厚さ3mm?)NonCoat? φ18.4mm Pentax67 Single Coat φ18mm ContaxRTSII Single Coat 分解不可Nikon子ねじ補正レンズ(本体外径20mm、厚さ4mm) SingleCoat 分解不可LeicaM(本体外径18.3mm、厚さ3.5mm、M11.6mm) SingleCoat、ただしルーペにつき通常の視度補 正レンズとして使用不可 分解不可KonicaHexarRF(本体外径17.2mm、厚さ3.45mm、公称M14.5mm)Multicoat、ただしルーペにつき 通常の視度補正レンズとして使用不可 <接眼部ねじ情報> φ21.8mm ピッチ0.75mm NikonF5,F4,F3ハイアイポイント大ねじ視度補正レンズ(オス側) NikonDK7アダプターリング(オス側) CONTAXRTSIII,AX,ST,N1,CONTAX645視度補正レンズ(オス側) CONTAXマグニファイア付属アダプターリング(オス側) Pentax645接眼部(オス側) Pentax645アイカップ(メス側) Pentax645マグニファイア跳ね上げ装置(メス側) φ19.8mm ピッチ不明 CanonF-1,NF-1視度補正レンズ止めねじ(オス側) Pentax67MIIアイカップ止めねじ(オス側) Canonマグニファイア本体(オス側) Pentax67MIIアイカップ本体(メス側) Canonマグニファイア跳ね上げ装置マグニファイア取り付け部(メス側) φ18.8mm ピッチ不明 NikonF5,F4,アイレベル小ねじ視度補正レンズ(オス側) CONTAXマグニファイア(オス側) NikonDK7アダプターリング(メス側) Nikonアイピースアタッチメント(メス側) CONTAXマグニファイア付属アダプターリング(メス側) φ14.6mm(実質14.3mm) ピッチ0.35 HexarRF視度補正レンズ(メス側)1000円 HexarRF接眼部(オス側) φ11.5mm??? LeicaM本体 |