Talberg2のページ

1.Talberg2ってな〜んだ?

2.突起形成方法

1.Talberg2ってな〜んだ?
 Talberg2はniftyのパソコン通信の写真フォーラム・ハード(FPHOTOH)内にある19番会議室でご活躍の谷山氏作製のフォーカシングスクリーンです。

とりあえず、スクリーンの見え方を見てください。

これは、スクリーンを印刷物の上に直に置いてデジカメで撮影したものです。

EOS1v標準スクリーンのEc-CIIIはハッキリ見えています。

Talberg2は明らかにボケています。

 このスクリーンはガラス製(磨りガラス)で拡散性が高く、ボケが大きくなり、結果MFでのピント精度が向上します。反面、拡散性が高くなるとファインダーが暗くなり見にくくなる欠点があります。その画像を実際にお見せします。 EOS1vに両方のスクリーンを付けてファインダーにデジカメをくっつけて、ファインダー像を撮影したものです。使用したレンズはEF50mmF1.4です。
最初はファインダーの見え具合を見てください。明らかにTalberg2の方が暗いのが判りますよね。

次は、ピント合わせ時のボケ具合を見てください。これは、目盛りの150にピントを合わせたものです。赤色の100と200を比較するまでもなくその違いが判ると思います。比較としてデジカメで同じように撮影したものも見て下さい。このときのデジカメは絞り2.8でした。

 Talberg2はEOS-1v購入半年前に購入希望者募集がありその場で申し込みをしました。購入動機はシグマのAF 105mm F2.8 EX MACROでマクロ撮影時にピント位置がNEW EOS Kissではファインダー上でよく解らない為でした(マクロ撮影はMF)。
 EOS-1vの標準フォーカシングスクリーンであるEc-CIIIと比較すると、Talberg2の方がファインダーは暗くなりますがピント検出能は格段に上がります。
 私の場合NEW EOS KissからEOS-1vへと変わったわけでそれだけでもピントはよく解りました。しかし、Talberg2を付けるとピント位置はより確実につかめるようになりました。つまり、自分が意図したファインダー上のピント位置と実際にフィルム上に撮影されるピント位置が一致するようになったのです。
 これは当然のことのようですが、結構NEW EOS Kissの時は「アレッ、こんな所にピントあわせたっけ?」ということがありましたし、標準スクリーンのEOS-1vでもありました。
 一番驚いたのは、自宅の和室で畳をTalberg2装着の1vで見てみたときです。ピントリングを回していくとピント位置が手前から向こう側へと移動していくのがハッキリと解るのです。このときのレンズはEF50mmF1.4でその被写界深度は非常に狭いのですが、そのピントが合った点と言うより線がスーッと移動していくのです。

 一方、ファインダーが暗くなる欠点は慣れるに従いあまり気にならなくなりました。それよりも、フォーカシングスクリーンが暗くなることによる露出オーバーというオマケがありましてこれは、露出をほぼ−1にすることでOKなのですが、私はフィルムの感度を倍にして(ISO100ならISO200に、ISO400ならISO800にして)対応しています。

 最後に、このスクリーンは当初ヤシカ・コンタックス用に開発をされたものでEOS用は大きさは合わせて作製されていますが、多少の工作(0.5mmの突起を2つ作製)を自分でする必要があります(詳しいことは下記で)。当然、純正のフォーカッシングスクリーンではなく装着には自己責任でということになりますし、下手をするとメーカー保証が受けられなくなる可能性があります。他に、フォーカシングスクリーンとして評判のミノルタのM型、MII型スクリーンを加工して装着することも出来ます。わたしは、次はM型スクリーンの方眼タイプを試してみようと考えていますが・・・。いつになることやら?その時は報告します。と言うわけでML型スクリーンを加工して装着してみました。興味のある方はフォーカシングスクリーン比較ページまでどうぞ。




2.突起形成方法:EOS1系用(自己責任で)
 〈注意書き〉
まず最初に!この突起形成はEOS1系用の場合に必要な工程です。他のカメラの場合は必要ありません。
上にも書きましたが、純正のフォーカッシングスクリーンではなく装着には自己責任でということになります。下手をするとメーカー保証が受けられなくなる可能性があります。そうなっても当方ではいっさい責任は負えません。

 Talberg2と標準スクリーンEc-CIIIを比較すると、厚さ・長辺・短辺等は同じなのですが、Ec-CIIIには、ミラー側(コート面)の短辺中央の端に0.5mmの突起があります。そのままでもピントが来るようですが正確を期するためにはこの0.5mmの突起を形成する必要があります。それからピンセット用つまみは有りません。
 この形成には、コニシのボンドクイック5で良いと思います。私は6gセットを購入しました。200〜300円程度だったと思います。5分硬化型ですが、2液混合時に爪楊枝でぐりぐり混ぜるときに最初はどのくらい混ぜると突起形成にちょうど良い具合の粘度になるかを試してみると良いでしょう。粘度が足りないと突起にはならないし、やりすぎると結構堅くなります。そしてちょうど良い具合の粘度になったらプラスチックなどで突起形成の練習をします。作成者の谷山さんは「端から外側に伸ばして下向きにする」と説明していました。
 とにかく、練習で自分がやりやすい方法を見つけるのが良いでしょう。自信がついた時点で本番です。それまでは練習です。

実際のスクリーンでの位置関係を写真にしました。解りますか?

EOS1v標準スクリーンのEc-CIII

Talberg2です。ご覧のようにピンセット用つまみは有りません。

参考までに、磨りガラス側がペンタプリズム側で、コート面(ツルツルの光沢面)がミラー側です。

この作業をするときは、カメラ用手袋などを使用してスクリーンを傷つけないように注意しましょう。私は手袋をすっかり忘れていて傷つけてしまいました。

最後に私の失敗談を・・・Nifty・パソコン通信への私の書き込みから

何の気なしにTalberg関連の過去ログを読んでいると、自己融着テープが手軽に出来そうなので手元にあった自己融着テープにて装着してみたところOKでした。元のスクリーンに戻そうとして外してみると、なっなんと片側の1〜2mm程度のテープが見あたりません。おそらく内部に落ちてしまったようで見つかりません。ゲロゲロ〜でした。こうして自己融着テープ君はめでたく新品の未だ一回も撮影していないEOS-1vの一部となりましたとさ。チャンチャン。うぇ〜ん。


フォーカシングスクリーンTalbergとML型の部屋に戻る