1.Talberg2ってな〜んだ? |
---|
Talberg2はniftyのパソコン通信の写真フォーラム・ハード(FPHOTOH)内にある19番会議室でご活躍の谷山氏作製のフォーカシングスクリーンです。 とりあえず、スクリーンの見え方を見てください。 これは、スクリーンを印刷物の上に直に置いてデジカメで撮影したものです。 最初はファインダーの見え具合を見てください。明らかにTalberg2の方が暗いのが判りますよね。
EOS-1vの標準フォーカシングスクリーンであるEc-CIIIと比較すると、Talberg2の方がファインダーは暗くなりますがピント検出能は格段に上がります。 私の場合NEW EOS KissからEOS-1vへと変わったわけでそれだけでもピントはよく解りました。しかし、Talberg2を付けるとピント位置はより確実につかめるようになりました。つまり、自分が意図したファインダー上のピント位置と実際にフィルム上に撮影されるピント位置が一致するようになったのです。 これは当然のことのようですが、結構NEW EOS Kissの時は「アレッ、こんな所にピントあわせたっけ?」ということがありましたし、標準スクリーンのEOS-1vでもありました。 一番驚いたのは、自宅の和室で畳をTalberg2装着の1vで見てみたときです。ピントリングを回していくとピント位置が手前から向こう側へと移動していくのがハッキリと解るのです。このときのレンズはEF50mmF1.4でその被写界深度は非常に狭いのですが、そのピントが合った点と言うより線がスーッと移動していくのです。 一方、ファインダーが暗くなる欠点は慣れるに従いあまり気にならなくなりました。それよりも、フォーカシングスクリーンが暗くなることによる露出オーバーというオマケがありましてこれは、露出をほぼ−1にすることでOKなのですが、私はフィルムの感度を倍にして(ISO100ならISO200に、ISO400ならISO800にして)対応しています。 最後に、このスクリーンは当初ヤシカ・コンタックス用に開発をされたものでEOS用は大きさは合わせて作製されていますが、多少の工作(0.5mmの突起を2つ作製)を自分でする必要があります(詳しいことは下記で)。当然、純正のフォーカッシングスクリーンではなく装着には自己責任でということになりますし、下手をするとメーカー保証が受けられなくなる可能性があります。他に、フォーカシングスクリーンとして評判のミノルタのM型、MII型スクリーンを加工して装着することも出来ます。わたしは、次はM型スクリーンの方眼タイプを試してみようと考えていますが・・・。いつになることやら?その時は報告します。と言うわけでML型スクリーンを加工して装着してみました。興味のある方はフォーカシングスクリーン比較ページまでどうぞ。 |