フォーカシングスクリーン比較ページ

Ec-CIII・ML型・Talberg2スクリーン比較
   Ec-CIIIはEOS-1vの標準スクリーンで1n用の標準スクリーンより多少ピントが掴みやすくなっているようです。

 ML型スクリーンはミノルタα-9用オプションのM型スクリーンの方眼型フォーカシングスクリーンで少しの改造作業でEOS-1vに装着することが出来ます。

 Talberg2はniftyのパソコン通信の写真フォーラム・ハード(FPHOTOH)内にある19番会議室でご活躍の谷山氏作製のフォーカシングスクリーンです。

とりあえず、スクリーンの見え方を見てください。

これは、スクリーンを印刷物の上に直に置いてデジカメで撮影したものです。

EOS1v標準スクリーンのEc-CIIIはハッキリ見えています。

Ec-CIIIよりは明らかにボケています。

Talberg2はさらにボケています。

 ML型スクリーンはプラスティック製ですが拡散性を高くしてあり、MFでのピント検出能を上げる目的で作製されていますが、反面、ミノルタの説明書にも掲載されているように開放値がF2.8よりくらいレンズではファインダーが暗くなり余計ピントが掴みにくくなる可能性があります。  Talberg2スクリーンはガラス製(磨りガラス)で拡散性が高く、ボケが大きくなり、結果MFでのピント精度が向上します。反面、拡散性が高くなるとファインダーが暗くなり見にくくなる欠点があります。その画像を実際にお見せします。 EOS-1vにこの3種類のスクリーンを付けてファインダーにデジカメをくっつけて、ファインダー像を撮影したものです。使用したレンズはEF50mmF1.4です。
最初はファインダーの見え具合を見てください。Ec-CIIIと比較すると明らかにEc-CIII <ML型<Talberg2の順で暗いのが判りますよね。

 次は、ピント合わせ時のボケ具合を見てください。これは、目盛りの150にピントを合わせたものです(ピント位置が多少ずれているのはデジカメをファインダーにくっつけるときにずれてしまいましたご容赦の程)。赤色の100と200を比較するまでもなくその違いが判ると思います。比較としてデジカメで同じように撮影したものも見て下さい。このときのデジカメは絞り2.8でした。

 EOS-1vの標準フォーカシングスクリーンであるEc-CIIIと比較すると、ML型の方がファインダーは多少暗くなりますがピント検出能は上がります。さらにTalberg2の方がファインダーは暗くなりますがピント検出能は格段に上がります。
 ファインダーが暗くなる欠点は慣れるに従いあまり気にならなくなりました。それよりも、フォーカシングスクリーンが暗くなることによる露出オーバーというオマケがありました。
 上記の撮影の際、定規の位置でスポット測光してみました。EF50mmF1.4で開放で測った所、Ec-CIIIでは1/800sec、ML型では1/640sec、Talberg2では1/400secとなりました。つまり、そのままではML型では1/3段、Talberg2では1段分オーバーになってしまいますので、実際の使用時にはフィルム感度を手動設定することにしています。ML型ではISO100ならISO125に、Talberg2ではISO100ならISO200変えて対応しています。

 最後に、このTalberg2スクリーンは当初ヤシカ・コンタックス用に開発をされたものでEOS用は大きさは合わせて作製されていますが、多少の工作(0.5mmの突起を2つ作製)を自分でする必要があります。ML型スクリーンも同様にミノルタ専用に作製されたモノで加工等が必要になります。当然、純正のフォーカッシングスクリーンではなく装着には自己責任でということになりますし、下手をするとメーカー保証が受けられなくなる可能性があります。このページをご覧になってご自分でも装着したくなった方がいられると思いますが全て自己の責任に置いてと言うことを御承知置き下さい。
Talberg2の加工はすでにTalberg2のページに載せてありますが、内容を少し変えてML型の加工と共に「フォーカシングスクリーン加工比較」のページに公開しました。興味のある方は こちらからどうぞ。

フォーカシングスクリーンTalbergとML型の部屋に戻る