Ec-CIII・ML型・Talberg2スクリーン比較 |
---|
Ec-CIIIはEOS-1vの標準スクリーンで1n用の標準スクリーンより多少ピントが掴みやすくなっているようです。 ML型スクリーンはミノルタα-9用オプションのM型スクリーンの方眼型フォーカシングスクリーンで少しの改造作業でEOS-1vに装着することが出来ます。 Talberg2はniftyのパソコン通信の写真フォーラム・ハード(FPHOTOH)内にある19番会議室でご活躍の谷山氏作製のフォーカシングスクリーンです。 とりあえず、スクリーンの見え方を見てください。 これは、スクリーンを印刷物の上に直に置いてデジカメで撮影したものです。 最初はファインダーの見え具合を見てください。Ec-CIIIと比較すると明らかにEc-CIII <ML型<Talberg2の順で暗いのが判りますよね。
ファインダーが暗くなる欠点は慣れるに従いあまり気にならなくなりました。それよりも、フォーカシングスクリーンが暗くなることによる露出オーバーというオマケがありました。 上記の撮影の際、定規の位置でスポット測光してみました。EF50mmF1.4で開放で測った所、Ec-CIIIでは1/800sec、ML型では1/640sec、Talberg2では1/400secとなりました。つまり、そのままではML型では1/3段、Talberg2では1段分オーバーになってしまいますので、実際の使用時にはフィルム感度を手動設定することにしています。ML型ではISO100ならISO125に、Talberg2ではISO100ならISO200変えて対応しています。
最後に、このTalberg2スクリーンは当初ヤシカ・コンタックス用に開発をされたものでEOS用は大きさは合わせて作製されていますが、多少の工作(0.5mmの突起を2つ作製)を自分でする必要があります。ML型スクリーンも同様にミノルタ専用に作製されたモノで加工等が必要になります。当然、純正のフォーカッシングスクリーンではなく装着には自己責任でということになりますし、下手をするとメーカー保証が受けられなくなる可能性があります。このページをご覧になってご自分でも装着したくなった方がいられると思いますが全て自己の責任に置いてと言うことを御承知置き下さい。 |