倍率UPアダプタMagPについて

MagPってな〜んだ?
 MagPはniftyのパソコン通信の写真フォーラム・ハード(FPHOTOH)内にある19番会議室でご活躍の谷山氏作製のファインダー倍率UPアダプタです。

 この倍率UPアダプタMagP(以下MagPとする)は、本来、コンタックスのRTSIII、AX、STの視度補正レンズの位置にねじ込みで装着して、計算上、 RTSIIIの倍率を109.4%(0.754倍)から117.1%(0.833倍)まで選択して向上できるアクセサリーとして開発されたモノです。今回第3ロットにはEOS-1系やその他のカメラに装着できるようアタッチメントも同時に開発・作製され発売されました。尚、視度補正をカメラ本体並みのマイナス側(-3dp)まで調整可能とすることもできます。(別途視度補正レンズが必要)

とりあえず、ファインダーの見え方を見てください。

これは、ファインダーにデジカメをくっつけて、ファインダー像を撮影したものです。使用したレンズはEF50mmF1.4です。

EOS1v単体での大きさです。

MagP装着後の大きさです。

 デジカメでの画像ではあまりよく解らないかもしれませんが、実際にファインダーを覗くと違いに驚きます。特にtalberg2を使用していてピントが桁違いにつかめるようになっていたのに、MagPを装着するとファインダー倍率がアップしてより一層ピントが解るようになりました。

 もう少し拡大してみましょう。左が装着前、右がMagP装着後です。多少違いが解るようになったと思いますがいかがでしょうか?

 このMagPはコンタックスのRTSIII、AX、STにはねじ込みで簡単に装着できますが、私のEOS-1Vには装着用のアタッチメントが必要となります。このアタッチメントは部品の供給のみで自分で組み立てをする必要が有ります。っと言っても、所要時間20分ほどで組み立て完了します。この組み立てマニュアルを作製してありますから興味のある方は MagP・アタッチメント組み立て・取り付けページまでどうぞ。

 最初にSTへの取付を掲載しておきます。

1.STの接眼リングを外しアイカップを取り外します。

ファインダー接眼部がむき出しに。

2.MagPをねじ込み取り付ける。

こんな感じです。

3.私はメガネをしているので、F3用ラバーアイカップDK-2を取り付ける。この場合MagPより先にDK-2をはめ込みMagPをねじ込み取り付ける。

これで使い易くなる。

           横からみると

上から見ると

 それではMagP本体と完成後のアタッチメント、実際にEOS-1Vに取り付けた外観をご覧下さい。

左がMagP、右がアタッチメント            

  ここで、MagPについての私なりの印象と私のEOS-1vでは多少の改造を必要としましたのでその事に触れておきます。

1. アタッチメントの作製が20分ほどで完了しまして1vに取り付けてみましたが、結構きついので挿入しづらい。おかしいと思い谷山さんに質問するとミノルタのプラスチック部分をヤスリがけして厚さを調整してみてくださいとのご返事。さらにこのプラスチック部分が表裏逆に組み立てられているとのご指摘でした。つまり、表裏逆に組み立てたために加工が必要になったのでした。後で谷山さんとのメールのやり取りで解るのですが、結局は正常に組み立ててもこの加工が必要になってきます。詳しいことはMagP・アタッチメント改造ページをご覧下さい。

2. 次に MagPを実際に取り付けて見てみるとピントが合いませんでしたが、これは私のミスで、視度補正を(−)側いっぱいにしていなかったのに気づくのに時間を要してしまいました。

3. 最初ML型にてテスト、次にTalberg2にてテストしましたが、やはり素晴らしい。ピントが来るのが一段とハッキリと解るようになりました。特にTalberg2ではMagPとの相乗効果とも言うべき驚きのピント検出能を発揮出来ました。谷山さんには素晴らしい作品、心から祝福し御礼申し上げます。

4. ただ、一つだけ欠点として申し上げさせて頂ければ、やはり眼鏡使用者の私では多少のケラレが有り、ファインダーの隅々を見るためには目の位置を動かさなければならないことが残念です。視度補正を+に振ると視野にはファインダー全体が入ってきますが、先に述べたようにピントが合わなくなるので意味を成さないです。製作者の谷山さんに問い合わせたところ、対策方法を教えて頂きました。その対策方法を MagP・アタッチメント改造ページに掲載してありますので興味のある方はご覧下さい。




ファインダー倍率UPアダプタMagPの部屋に戻る